くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • 福生おすすめ商品取扱店
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 電動アシスト自転車シェアリング
  • 西東京バス定期券
  • リンクのページ

1月昭島観光まちづくり協会×くるみるふっさコラボツアー第3弾「新春のふっさ・あきしまを歩く」が催行されました。【ツアーレポート】

1/30/2014

1 コメント

 
Picture
1月21日。2014年のくるみるふっさガイドツアーは、ここJR拝島駅からはじまります。
前の週には雪の予報もちらほら出ていて、少しだけ心配しておりましたが、30名のご参加者様の日ごろの行いの善さのおかげもあり晴天の中、出発♪
拝島駅の南口からは真っ白に雪化粧した富士山もお目見えしました。気持ちの良いスタートです。

Picture
Picture
駅を出て、道なりにすすみ玉川上水にかかる橋を渡ります。
この道(旧国道16号)はその昔、八王子千人同心が日光東照宮の警備に赴く際に通った道であり、日光街道(日光環)と呼ばれておりました。古くからの街道の呼び名にちなんで日光橋と名付けられた橋です。

Picture
Picture
玉川上水沿いをすすむと、水喰土(みずくらいど)公園に出て参ります。江戸時代、玉川上水の水を流すとここ熊川のあたりで水が地中に全て吸い込まれてしまい、上水の堀直しを余儀なくされた場所です。現在は、公園内に玉川上水開削工事跡として残されております。
Picture
Picture
玉川上水を後にし、一路熊川神社へ。
熊川地域の発展に大きく寄与した、熊川分水のせせらぎと共に、すすみます。
途中、伝地頭井戸に立ち寄りました。
古くから多摩川の断崖に阻まれ、取水が困難であった熊川の人々の為に、旗本の長塩氏が掘ったと伝えられております。
熊川神社に到着。この日は、野口宮司自らお出迎えしてくださいました。
市内最古の木造建築である本殿や熊川神社が神仏習合の珍しい神社であること、宮司が行う祈祷についてのお話など、皆さま興味深く聞いておられました。
しかし、今回はメインとなる杜の美術館の「古式雛展」の見学がございましたので、ご案内は少し手短にしていただき、場所を移りました。



Picture
Picture
Picture
杜の美術館は、明治時代は熊川学舎(福生2小の前身)や結婚披露宴会場として、地域の方々に古くから親しまれている古民家をそのままに活かした建物です。
野口宮司が20年以上かけて集めた、古式雛のコレクションはどれも見ごたえ十分。
野口宮司の解説のもと、貴重な品々を間近でご覧いただき、雛祭りの祝日が定められた江戸時代にタイムスリップしたかのような、有意義な時間となりました。男性にも女性にもお楽しみいただけたようです。
Picture
Picture
後方のお客様にも解説をスムーズにお聞きいただけるよう、、拡大印刷した古式雛のカラー写真を職員が上に提示しながらツアーをすすめました。
Picture
Picture
江戸時代、明治時代、大正時代と、その時々の時代背景や場所にちなんだ古式雛はストーリーをきくとより灌漑深いですね。

何度訪れても、ため息が漏れてしまう「古式雛展」は季節限定公開となります。
熊川神社内、杜の美術館の古式雛は、骨董・美術の専門誌『小さな蕾』2014年3月号にも大々的に掲載中です!是非、ご覧ください。
Picture
熊川神社から、熊川分水と共に歩をすすめましょう。
まもなく、石川酒造が見えて参ります。熊川分水は、こちら石川酒造を通り、多摩川手前のどうどうの滝に流れ出でます。
「酒のテーマパーク」をコンセプトに敷地内には、有形文化財の蔵をはじめ、蕎麦処や自家製ビールが楽しめるイタリアンレストラン、酒蔵資料館などお酒好きな方もそうでない方も楽しめる福生の誇る人気観光スポットです。

Picture
Picture
Picture
Picture
石川酒造、橋本課長のご案内のもと、テンポよくユーモア溢れる蔵見学のはじまり、はじまりー。
もちろん試飲もお楽しみいただきました。今回は、梅酒を含む2本の試飲を行いました。

Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
蔵見学のあとは、お待ちかねお食事タイムです。 今回は、団体のお客様専用の「向蔵」を貸切でのご案内です。蔵の雰囲気を存分に味わっていただける、有形文化財の建物です。
Picture
Picture
お食事は、ツアーでもおなじみの蔵弁当です。 くいしん坊のくるみるスタッフが写真撮影を失念してしまった為、写真はイメージです。(ごめんなさい) お品書きは、仕入れの状況により変わるので当日のお楽しみで料理長におまかせです。
Picture
福生エリアを出発しようと、皆さまが集合したその時!
福生の公式キャラクターたっけー☆☆がお見送りに登場です。
これにはお客様も、石川酒造のスタッフさんたちもびっくり。みんなとハイタッチして嬉しそうなたっけー☆☆来てくれてありがとう♪
ではでは、昭島に向けてしゅっぱつです。
Picture
Picture
Picture
Picture
福生南公園を脇目に、昭島と福生の境界線を越えました。
昭和用水堰からの景色を楽しみながら、湧水の美しい下の川を目指します。
今回はお立ち寄りできませんでしたが、下の川の近くにある龍津寺さんは杉戸絵が有名です。
今度ゆっくり行ってみたいですね。
水のまち、昭島を象徴するスポットでは癒しのひとときとなりました。



Picture
今回参加者の皆様に事前にお伺いしたところ、最も楽しみされている方が多かった、啓明学園に到着です。 ここからは広報の斉藤先生にご案内いただきながら北泉寮を見学いただきました。 盛りだくさんの内容をお写真にてご紹介させていただきます。
Picture
啓明学園の見学後、ご希望の方は一時解散ということでお見送り致しました。
拝島駅を目指すお客様と共に、学園バスに乗って拝島駅へ。
学生気分!?でバスに乗り込み、普段中々体験できない疑似学園体験しました(笑)
拝島駅到着後、皆さまそれぞれ帰路につかれました。

ご参加者の皆様をはじめ、熊川神社野口宮司、石川酒造橋本課長、啓明学園斉藤先生、昭島観光まちづくり協会関係者の皆様のおかげで、この度のツアーも無事に催行することができました。
くるみるふっさ職員一同、この場をお借りして御礼申し上げます。
今後もたのしい街歩きのお供をさせていただきたく思います。本当にありがとうございました。

2月のツアーのご案内はこちらです。
1 コメント
Tara F link
12/11/2020 06:15:25 pm

Greeat reading your blog post

返信



メッセージを残してください。

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSS フィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

ホーム
くるみる ふっさ の最新情報
お知らせ・おすすめ情報
ガイドツアー・イベント情報
ガイドツアー・イベントリポート

 


観光スポットのご案内
和文化散策ルート
熊川分水巡りルート
異国情緒を体感ルート
水辺の散歩道ルート

 
福生のおすすめグッズ
観光便利情報
電動アシスト自転車シェアリング
季節のイベント
もっと福生情報
アクセス
お問合せ
サイトマップ

福生市観光案内所 まちなか おもてなしステーション くるみる ふっさ 

1997  Copyright © kurumiru.fussa.omotenashi.All Rights Reserved