当日は朝から快晴で、最高気温が25℃以上と真夏日の予想が出ていました。今回で開催12回目の木育体験には、親子で2家族4名様にご参加いただきました。
開催場所は多摩川中央公園隣接の河畔林(多摩川河川敷の木が茂っている場所)で行われました。木育体験は福生災害ボランティア「チェーンソー隊」の皆さんにご協力いただきました。
体験内容は、
①間伐材を集めて、運んでみよう
②ノコギリで、丸太切り体験。
③薪割り機による、薪割り体験。
④ウグイス笛製作
⑤竹とんぼ制作
現代の子どもたちは、管理されていない自然環境で、遊べる場所が少なくなっています。
泥だらけになったり、木に登ったり、虫を追いかけたりする、手軽に遊べる自然環境で
思い切り体を動かして、五感をフル活用してワクワクドキドキして遊ぶ機会が、
減少の一途をたどっているように思われます。
身近で自由に遊べる自然環境の減少や我々大人たちが、危ないから、ケガをさせないようにと、
子供たちの探求心や想像力を育てる機会を抑制しているのも原因の一つに思われます。
多くの自然体験活動をした子供ほど、課題解決能力や危険察知能力、
豊かな人間性などの“生きる力”があるという研究報告も出ています。
自然の中で木と触れ合い、天然素材を使っての遊びは、現代の子供たちには新しく、
保護者の方もしばし童心に返って、我が子と楽しそうに遊んでいました。
スタッフと関係者が一体となった楽しい木育体験イベントは、
今後も、季節に合わせて内容を変えながら、開催したいと思います。
最後に、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
また、福生市災害ボランティアチェーンソー隊の方々には、
心より感謝いたします。
#福生 #福生市 #木育 #木育体験 #福生災害ボランティアチェーンソー隊 #くるみるふっさ #自然体験 #アウトドア体験
開催場所は多摩川中央公園隣接の河畔林(多摩川河川敷の木が茂っている場所)で行われました。木育体験は福生災害ボランティア「チェーンソー隊」の皆さんにご協力いただきました。
体験内容は、
①間伐材を集めて、運んでみよう
②ノコギリで、丸太切り体験。
③薪割り機による、薪割り体験。
④ウグイス笛製作
⑤竹とんぼ制作
現代の子どもたちは、管理されていない自然環境で、遊べる場所が少なくなっています。
泥だらけになったり、木に登ったり、虫を追いかけたりする、手軽に遊べる自然環境で
思い切り体を動かして、五感をフル活用してワクワクドキドキして遊ぶ機会が、
減少の一途をたどっているように思われます。
身近で自由に遊べる自然環境の減少や我々大人たちが、危ないから、ケガをさせないようにと、
子供たちの探求心や想像力を育てる機会を抑制しているのも原因の一つに思われます。
多くの自然体験活動をした子供ほど、課題解決能力や危険察知能力、
豊かな人間性などの“生きる力”があるという研究報告も出ています。
自然の中で木と触れ合い、天然素材を使っての遊びは、現代の子供たちには新しく、
保護者の方もしばし童心に返って、我が子と楽しそうに遊んでいました。
スタッフと関係者が一体となった楽しい木育体験イベントは、
今後も、季節に合わせて内容を変えながら、開催したいと思います。
最後に、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
また、福生市災害ボランティアチェーンソー隊の方々には、
心より感謝いたします。
#福生 #福生市 #木育 #木育体験 #福生災害ボランティアチェーンソー隊 #くるみるふっさ #自然体験 #アウトドア体験