くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報 >
      • 投稿 トピックス
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 福生観光地図
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券
ホーム > 観光スポットのご案内 > ふっさんぽ『水辺の散歩道ルート』のご案内
 
水辺の散歩道ルートタイトル
 
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
水湧き出る清岩院からほたる公園まで、水にまつわるところを巡るルートです。
■ 歩行距離 約2.9Km
■ 見学時間 約30分
■ 所要時間 約40分
■ 散策時間 約1時間10分
Google Mapを開く

START. JR福生駅

JR福生駅からJR拝島駅まで、玉川上水から流れる水源豊かな福生を感じながら散策できる水辺のお散歩ルートをご紹介します。
JR福生駅の改札から西口にでます。
Picture
コース案内に戻る
Google Mapでこの場所を確認する
 

清岩院へ向かいます。

JR福生駅西口をでて、福生駅前交差点、福生駅西交差点を過ぎ、一つ目の路地を左折し、道なりに進むと清巌橋。
1km ▼ 徒歩約13分
Picture
清巌橋(せいがんばし)からの眺め
玉川上水を開削した時、上水堀が青梅街道(青梅へ通じる道)と交差して、そこに出来たのが、清巌院橋。

名称の由来は橋の南にある福生山清岩院(臨済宗建長寺派)からその名をもらったと推測されています。


おなじ「せいがん」と読みますが字が違っているところに何か意味があるのかもしれません。
清巌橋の位置をGoogle Mapで確認する→

1. 清岩院

清岩院は「数カ所から湧水が出て、せせらぎとなり、境内をまわっている。本堂前の池の水の透明度は高い。由緒ある禅寺である。」として「東京の名湧水」として57箇所をのひとつに選ばれています。
境内はいつでも自由に見ることができます。

清岩院説明板
Picture
約600年前に建立された古刹。境内には弁天堂と珍しい車地蔵があります。本堂と日本庭園が風格を見せています。(弁天堂は平成6年、本堂は平成7年新築)
清岩院 境内
清岩院 境内
清岩院
清岩院 除夜の鐘
Picture
清岩院 裏通り
コース案内に戻る
Google Mapでこの場所を確認する
 

清岩院の道路向かいが水の遊び場がある中福生公園へ

約100m ▼ 約1分
奥多摩街道を渡るとすぐに中福生公園。
奥多摩街道沿いに坂を下って入口があります。
中福生公園 入口

2. 中福生公園

緑豊かな公園で、園内には遊歩道、遊具施設、噴水などがあります。

中福生公園
中福生公園
中福生公園
中福生公園
休憩小屋
Picture
中福生公園
公園出入り口(せせらぎ公園方面)
コース案内に戻る
Google Mapでこの場所を確認する
 

せせらぎ遊歩道公園へ

中福生公園を出てすぐの交差点の斜向かいに下の川緑地せせらぎ遊歩道公園の入口があります。
交差点 ▼ 渡ってすぐ
Picture
Picture
下の川緑地 せせらぎ遊歩道公園 案内図
下の川緑地せせらぎ遊歩道のスタート地点をGoogle Mapで確認する→

3. 下の川緑地せせらぎ遊歩道公園

下の川せせらぎ遊歩道公園は福生中公園近くから多摩川緑地福生南公園まで続く長い遊歩道です。水辺の散歩ルートでご紹介するのはホタル公園までの一部になります。機会があったら、ぜひ、多摩川緑地福生南公園まで散策してみてください。

ほたる公園までの途中にあります ▼ ほたる公園まで約900m 徒歩約12分
下の川緑地 せせらぎ遊歩道公園
下の川緑地 せせらぎ遊歩道公園
下の川緑地 せせらぎ遊歩道公園
下の川緑地 せせらぎ遊歩道公園
コース案内に戻る
Google Mapでこの場所を確認する
 

ホタル公園へ向かう途中に、小さな湧水の『縞屋の滝』があります。

約900m ▼ 約徒歩12分
ここの位置をGoogle Mapで確認→
せせらぎ遊歩道公園
長い木製の階段を降りて真っ直ぐ歩きます。
縞屋の滝付近
Picture
歩道の向かいに柵で仕切られた凹んだ場所があります。そこが「縞屋の滝」。
小さな案内看板があります。
縞屋の滝
これが「縞屋の滝」柵の隙間から覗いてやっと分かる小さな滝です。
Picture
クリックすると拡大して見られます。

4. ほたる公園

ホタルが生息していて、保護されているエリアです。毎年、6月中旬頃は夜になるとホタルが飛び交うのが見られる場所です。

ほたる公園
小川沿いを散策できます。
ほたる公園
ホタルの誕生から成虫になるまでの三段階を表した石の彫刻が置かれています。
ほたる公園
ホタルの生態に影響を与えないようにするため、夜は消灯しています。
ほたる公園
ホタルを養成している「福生ほたるドーム」
ほたる公園
ほたる公園の全景。奥の方まで川沿いの遊歩道が続き、右側に福生ホタルドームが見えています。
ほたる公園
公園内に池があり沢山の鯉が泳いでいます。
ほたる公園
大きな藤棚。藤の花が咲く頃に見に行きたいですね。
ほたる公園にいたハグロトンボ
川の多い地域に生息する羽も胴体も真っ黒な「ハグロトンボ」がいました。普通のトンボと違って、蝶のようにひらひらと薄暗いところを飛びまわるトンボだそうです。
ほたる公園
コース案内に戻る
Google Mapでこの場所を確認する
 

JR牛浜駅へ

JR牛浜駅まで ▼ 約900m 徒歩約12分
ほたる公園から小道を登って奥多摩街道にでます。
牛浜橋
牛浜交差点を右折します。
Picture
牛浜橋を渡ります。
牛浜橋
牛浜橋のホタルのタイル
牛浜橋
牛浜橋
牛浜橋説明板

5. JR牛浜駅

お疲れ様でした。
いかがでしたか?

歩行距離 約2.9Km
見学時間 約30分
所要時間 約40分
散策時間 約1時間10分

以上の時間は目安ですが、のんびり1日、福生の水辺の散歩を楽しめるルートをご紹介しました。
牛浜駅
コース案内に戻る
Google Mapでこの場所を確認する

その他のルートも、ぜひご覧ください。

Picture
Picture
Picture
このページのトップへ▲
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。