くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報 >
      • 投稿 トピックス
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 電動アシスト自転車シェアリング
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

10月6日(水)に福生市郷土資料室職員と歩く!            『ぶらり歴史探訪ウォーキング』羽村編が催行されました.

10/9/2021

0 コメント

 
本来は6月25日(金)に催行予定のツアーでしたが、緊急事態宣言延長の延長により約4ヶ月にやっと催行出来ました。

募集15名に対し、申込者が9名で当日参加者は8名でした。

今回もこの地区で生まれ育った、福生郷土資料室職員に文化財と史跡をご案内いただき、
サポートにボランティアガイドにお願いしました。

集合はJR青梅線 羽村駅東口に8:50集合。
画像
画像
まずは西友羽村店近くにある、東京都指定史跡「まいまいず井戸」を見学しました。
この井戸は、水汲み場所まで16mと深く、そこまでらせん状の道がついていることから名付けられました。

鎌倉時代に創建と推定され、昭和35年町営水道開設まで利用されていたそうです。
画像
続いて、西口に降り立ち羽村堰方面に向かいます。
途中、奥多摩街道交差点近くで、旧鎌倉街道の説明をしていただき、馬の水飲み場を見学。
昔は坂の上に畑があり、肥料や農作物の運搬を馬に頼っていたため、
途中に水飲み場を作り、馬をいたわっていました。
画像
すぐ近くにある、1593年に創建とされる臨済宗 禅林寺です。
41巻にのぼる未完の大小説『大菩薩峠』作者の中里介山居士の菩提寺だといいます。
画像
​玉川上水を管理するため、江戸時代に設置された陣屋跡を見学。
画像
羽村取水堰に到着しました。
画像
画像
投渡堰の全貌です。
水門にある丸太が、台風などの増水時に外されて堰を守る構造になっています
画像
堰の構造が珍しいことから、土木遺産に認定されています。
画像
玉川上水を開削した立役者として活躍されたとする、玉川兄弟です。
立っているのが兄の庄右衛門で、 左側で片膝をついているのが弟の清右衛門です。
画像
通常は玉川上水を下って、第三水門へと行くコースが多いですが、
今回は大ケヤキ先の坂道を登っていきます。
どこへ行くのでしょうか?
画像
見晴らしの良い丘の上の遠江坂(跡)に到着。
戦国時代この地方を支配した豪族大石遠江守が、
この坂の近くに館を構えたことから、『遠江坂』と呼ばれていたようです。
画像
羽村大橋の下流にある、昔渡し船のあった「川崎の渡し」跡になります。
画像
多摩川土手を福生方面にこれから向かいます。
画像
福生市加美上水公園にある、 福生の指定文化財「玉川上水旧堀跡」を見学。
玉川上水は完成から約 90 年後の元文5年(1740)に、多摩川の洪水被害 を避けるため、
​一部区間で新しい水路に掘り替えられました。その旧堀跡になります。
画像
まるで奥深い森に迷い込んだような雰囲気があります。
日本野鳥の会 創始者 中西悟堂氏「野鳥村 構想の地」でもあります。
画像
今回は田村酒造場は立ち寄らず、玉川上水に架かる宿橋より、
​田村分水取水口を説明していただきました。
画像
昭和初期頃までは、福生の中心地だった宿場通りにある旧福生郵便局跡。
現在は教会として利用されています。
画像
最後は国登録有形文化財「旧ヤマジュウ田村家住宅」を見学しました。
明治44年(1911)に旧福生郵便局を住宅の向かいに開設。
大正時代になると局内で電報電話業務を、その後電話交換業務を始めるなど、旧福生村の発展につながりました。
今回のツアーは比較的少人数のため、福生郷土資料室ガイドの説明も聞き取りやすく好評でした。
また、子供頃から育ってこの地区に精通しているだけあって、コース内容も変化に富んで
大変充実したツアーとなりました。
​
0 コメント



返信を残す

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

ホーム
くるみる ふっさ の最新情報
お知らせ・おすすめ情報
ガイドツアー・イベント情報
ガイドツアー・イベントリポート

 


観光スポットのご案内
和文化散策ルート
熊川分水巡りルート
異国情緒を体感ルート
水辺の散歩道ルート

 
福生のおすすめグッズ
観光便利情報
季節のイベント
もっと福生情報
アクセス
お問合せ
サイトマップ

福生市観光案内所 まちなか おもてなしステーション くるみる ふっさ 

1997  Copyright © kurumiru.fussa.omotenashi.All Rights Reserved