くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報 >
      • 投稿 トピックス
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 福生観光地図
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

2023年9月20日(水) 3市合同町あるきツアー(羽村~福生編)が催行されました

9/22/2023

0 コメント

 
今回で2回目となる羽村・福生・昭島 3市合同町あるきツアー。
「緑豊かな玉川上水さんぽ-江戸から続く歴史に触れて-」
 
三市のガイドさんが、2回に分けて玉川上水中心に、厳選した名所・旧跡を紹介するツアーです。
今回は羽村~福生コースになります。

【コース概要】
羽村駅-羽村観光案内所-馬の水飲み場-禅林寺-羽村堰(トイレ休憩)-
堂橋-(ガイド交代)-新堀橋・加美上水公園-
玉川上水旧堀跡-田村酒造(通過)-宿橋-ヤマジュウ田村家-福生駅

今年は夏日が異常に長く、今朝も朝から30℃越えの蒸し暑い日です。
この日のツアーは、参加者17名と各市関係者を入れて31名となりました。

まずは羽村駅から羽村観光案内所に向かいます。
羽村観光案内所では、おやつ配布と準備体操をして体をほぐします。

臨済宗 禅林寺に立ち寄り、羽村市ガイドより説明いただき、羽村取水堰(投渡堰)に向かいました。       この独特の構造の堰は、2014年度土木学会選奨土木遺産として都内で唯一認定されました。           玉川兄弟の説明とあとは、第三水門へと向かいました。
 
その先の堂橋より、福生市ガイドによる説明です。
玉川上水遊歩道を歩きながら、途中で長徳寺の上水公園の彼岸花が見ごろを迎えていました。

まもなくして、新東京百景に選ばれている新堀橋付近に到着。
この付近は自然環境が豊かで、新緑と紅葉は特に美しい場所です。

加美上水公園は、福生加美上水公園自然塾によって整備され、今では希少植物なども見ることが         できるようになりました。ここでは、玉川上水旧堀跡と多摩川の砂利を運搬するための加美上水橋を案内しました。

その後、長徳寺と田村酒造場に立ち寄り、旧ヤマジュウ田村家住宅を見学しました。

最後に暑い中、参加者の皆様、関係者の皆様大変お疲れ様でございました。
次回は、9月27日(水)福生~昭島コースとなります。
0 コメント

2023年8月31日(木) 『多摩川~草花丘陵夕涼みハイク!』が催行されました。

9/1/2023

0 コメント

 
今回のツアーの目的は、身近にある多摩川から草花丘陵付近で、
夕焼け空と夜景とブルームーンを楽しむ内容です。

少し涼しくなる17時頃から羽村駅を出発して、多摩川で夕焼け空を眺め、草花丘陵から夜景を楽しみ
最後に2年から3年に1回見られる『スーパーブルームーン』見るツアーでした。

今回の参加者は4名でした。
当日は、明日から9月だというのに、日中の最高気温は34℃位と相変わらずの暑さが続いています。

夕方17時でも涼しくならず、多摩川に到着してからは多少は気温が下がって様な感じでした。
この日は快晴でしたが、奥多摩方面は雲がかかっていましたが、羽村堰下橋からは綺麗な夕焼け空を
眺めることができました。

夕焼けが沈む頃より、いよいよ草花丘陵へ向かいます。
山の中はすぐに暗くなるため、用意してきたヘッドランプと懐中電灯を点灯してゆっくりと進みます。

まもなくして、大澄山(192m)に到着。
ここからの夜景は、木が生い茂っているため、視界があまりよくありませんが、
それでも福生方面の夜景が楽しめました。

少し休憩して、草花神社へ移動。
ここからの夜景は、まさに絶景でした。

太陽が沈んだ後、まだ空には青や紫に赤の色が残っている中で、富士山が影絵のように浮かび上がり、
街のあかりが宝石のようにキラキラと輝いていました。
このような状態を、写真用語でマジックアワーというそうですが、本当に幻想的でした。

マジックアワーの贅沢な時間を楽しんだ後は、ゆっくりと下山して永田橋付近から、
スーパームーンを見ながら駅に向かう予定でしたが、月の方角には厚い雲がかかり、
残念ながらスーパームーンは見られませんでした。

最後に宿橋通りを通って、昭和初期までは福生村のメインストリートだった話と簡単な歴史について
説明して、福生駅へと向かいました。

なかなか日常では見られない景色に、参加者の皆様は満足していただけたようでした。

最後に参加者の皆さま、今回ガイドをしていただいた小泉様、
お疲れ様でございました。





0 コメント

2023年7月26日(水) 『坐禅ヨガ体験&老舗酒蔵見学』が催行されました。

7/29/2023

0 コメント

 
今回は、創建1000年を超える福生市の臨済宗 建長寺派 長徳寺のご本堂で坐禅ヨガを体験していただき、その後は向かいにある江戸時代から創業している老舗酒蔵「田村酒造場」の酒蔵を見学するコースです。

長徳寺の坐禅・ヨガ体験は、今回で開催10回目となりました。
参加者の男女年齢制限がなく、体が硬い人やヨガが初めての方でも安心して参加できる、やさしいヨガ体験のため人気のある体験ツアーです。

この日は、30~70代の女性18名が参加されました。

当日は予想最高気温が35℃を超える猛暑日となりました。
福生駅から宿橋通りを通って、長徳寺に到着。

参加者をご本堂にご案内して、心地よく冷房を効かせていただいたご本堂に案内して、まずはその場の空気に馴染んでいただきます。包み込まれるような何とも心地よい独特の空気感が漂うご本堂で、いよいよ坐禅&ヨガの体験のはじまりです。

最初はヨガを60分間体験していただきました。
今回のヨガインストラクターは、 Lani代表 はっとりめぐみ先生です。ヨガが初めての方でも安心して参加できる、ゆったり優しいヨガです。

坐禅は第22世 甘來道顕住職より15分×2回でご指導していただきました。まずは足や手の組み方、姿勢などをご指導いただき、最初の15分間の坐禅のスタートです。

広いご本堂が静寂に包まれる中、正しい姿勢と腹式呼吸は慣れないと難しいものでした。
坐禅ヨガ体験後は、庭を少し拝見しました。

去年は蓮の花が綺麗に咲いていましたが、今年は異常な暑さのためか、すでにほぼ咲き終わってました。ただ、蓮の葉の日陰に一輪だけ見事な蓮の花を確認することができました。

その後、向かいにある文政5年(1822年)江戸時代創業の田村酒造場で、酒蔵と文化財を見学に向かいました。
普段は入れない私有地も含めて、丁寧に説明していただき、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感じがしました。
​
最後に仕込み水と試飲までご用意いただき、参加者は満足されたようでした。
最後に、猛暑日の中、坐禅ヨガ体験ツアーの参加者様、大変お疲れ様でした。また、坐禅ヨガ体験と田村酒造場見学にご協力いただきました関係者の皆様、心より深く感謝申し上げます。
0 コメント

7月23日(日)に『親子で木育体験&水遊び』が催行されました。

7/25/2023

0 コメント

 
今回で開催8回目の木育体験には、5家族13名様にご参加いただきました。
開催場所は多摩川中央公園隣接の河畔林(多摩川河川敷の木が茂っている場所)で、
福生災害ボランティア「チェーンソー隊」の皆さんにご協力いただきました。
 
体験内容は、
①ノコギリで、丸太切り体験。
②薪割り機による、薪割り体験。
③竹で水鉄砲を作ろう
④竹馬に乗ってみよう
      
3グループに分かれて体験していただき、暑さ対策のためタープを張って
冷たい飲み物と冷たいおしぼりも用意しました。

また、チェーンソー隊のメンバーの方より、桃のサプライズもあり
暑い中充実した時間を送っていただけたかと思います。
 
自然の中で天然素材を使っての遊びは、現代の子供たちには新しく、五感をフル活用する木育体験(アウトドア体験)は、心と体を育て豊かな感性も高める効果があると思われます。

保護者の方もしばし童心に返って、我が子と楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。
参加者と関係者が一体となった、暑い中でも楽しい木育体験イベントでした。
​
今後も、季節に合わせて内容を変えながら、開催したいと思います。
 
最後に、参加者の皆さん、暑い中での木育体験大変お疲れ様でした。
また、福生市災害ボランティアチェーンソー隊の方々には、心より感謝いたします。
 
#福生 #福生市 #木育 #木育体験 #福生災害ボランティアチェーンソー隊 #くるみるふっさ         #自然体験 #アウトドア体験 #水鉄砲 #竹馬
0 コメント

6月18日(日)、24日(土)に『 親子で楽しむ!福生で天然ほたる観賞の夕べ 』が 催行されました。

6/25/2023

0 コメント

 
​福生市の自然環境豊かな玉川上水周辺で、天然ゲンジホタルを
観賞するツアーを今年初めて開催しました。


参加者は6月18日(日)は17名、6月24日(土)は20名でした。
両日とも晴れて、蒸し暑い日でホタル観賞には最適な日でした。

まずはホタルを観察する前に、『福生加美上水公園ビジターセンター自然塾』で、
ホタルについての生態や種類を学んでいただきました。
 
6月18日(日)は、日本ホタルの会 井上務理事におねがいして、
ホタルの模型や絵巻、ホタル蛹の土マユなどを持参いただき、楽しいレクチャーをしていただきました。
6月24日(土)は、福生市で生まれ育った自然愛好家の伊東静一様に、プロジェクターによる
ホタルの説明と、子供の頃のホタルや玉川上水の話を楽しく聞かせていただきました。
 
あたりも暗くなりつつある19時20分頃より、いよいよ玉川上水でのホタル鑑賞ツアーに
出発しました。

計画段階では楽しみにしていた参加者様に、ツアー当日に天然ホタルが飛翔
してくれるか心配でしたが、心配をよそに思ったよりたくさんのホタルの
幻想的な光を確認できました。

ホタルを初めて見た人、昔は見たけど最近見ていない人など、それぞれが思い思いに
ホタル観賞を楽しまれていたようでした。

最後にビジターセンターに戻り、伊東様の手作りホタルストラップ、近藤様のシェロの手作りバッタ、自然塾塾長からカブトムシのプレゼントもありました。

今回も参加者様、講師、関係者が一体となり、まるで大家族ような居心地の良い
和やかなムードの中で開催出来ました。
 
最後にこちらの一方的な都合にもかかわらず、たくさん飛翔してくれたゲンジホタルに
心より感謝いたします。
ホタル鑑賞ツアーへ参加者の皆様、お疲れ様でございました。
また、講師をしていただいた井上様、伊東様楽しいレクチャーをありがとうございました。
自然塾塾長の関様、蛍鑑賞ツアーの施設利用するにあたって、快く承諾していただき、
見えない部分への心遣いもありがとうございました。 
近藤様もシェロバッタと色々サポートいただきありがとうございました。
また、くるみるスタッフの方遅くまでありがとうございました。

0 コメント

2023年5月28日(日)『親子でワクワク木育&アウトドア体験』が催行されました

5/28/2023

0 コメント

 
5月28日(日)に木育体験が福生中央公園に隣接している河畔林で、
「福生災害ボランティアチェンソー隊」にご協力いただき、参加者は4名で催行されました。

『木育 』とは、子どもをはじめとするすべての人びとが、『木について学び、触れて、木をうまく
生活に取り入れる』取り組みのひとつです。

自然の中で新鮮な空気を思いっきり吸って、木について学んで触れることによって、
子どもたちの豊かな感性と心を育てると同時に、
危険察知能力も高めることもできる自然体験型イベントです。

今回はそれに、更にアウトドアの要素も取り入れて、楽しく学んでいただきました。

まずは、多摩川河川敷で
侵略的外来種「ニセアカシア」や特定外来生物「オオキンケイギク」が
生物多様性に悪影響を与えていることを学びました。

そして実際に
「ニセアカシア」を運んで、トゲを丁寧に除去してからノコギリ体験からスタート。
次は少し太い丸太は薪割り台
で、太い丸太は手動薪割り機で体験していただきました。

最後はロケットストーブと焚火台(許可申請済み)を使っての、火おこし体験をしてもらいました。

今回はに人数が少ないため、思いっきり色々な体験をしていただけたと思います。
参加者様と関係者も和気あいあいと一体となったイベント、今後も続けて行きたいと思います。

最後に、参加者様の皆様お疲れ様でした。
そして、福生災害ボランティアチェンソー隊の皆様にも心より感謝申し上げます。
0 コメント

2023年4月25日(火)『 新緑の福生!坐禅&ヨガ体験と酒蔵見学 』が催行されました。

4/26/2023

0 コメント

 
​今回は、創建1000年を超える福生市の臨済宗 建長寺派 長徳寺のご本堂で
坐禅ヨガを体験していただき、その後は向かいにある江戸時代から創業している老舗酒蔵「田村酒造場」の酒蔵を見学するコースです。

長徳寺の坐禅・ヨガ体験は、今回で開催8回目となりました。

参加者の男女年齢制限がなく、体が硬い人やヨガが初めての方でも安心して参加できる、やさしいヨガ体験のため人気のある体験ツアーです。

この日は、40~70代の女性8名が参加され、 長徳寺の広いご本堂でゆったりと体験していただきました。

福生駅西口から宿橋通りを通って、長徳寺に到着。

参加者をご本堂にご案内して、その場の空気に馴染んでいただきます。
包み込まれるような何とも心地よい独特の空気感が漂うご本堂で、いよいよ坐禅&ヨガの体験のはじまりです。

最初はヨガを体験していただきました。今回のヨガインストラクターは、 cocoyoga タァ先生です。

ヨガが初めての方でも安心して参加できる、ゆったり優しいヨガを
60分間体験していただきました。

坐禅は第22世甘來道顕住職より15分×2回でご指導していただきました。

まずは足や手の組み方、姿勢などをご指導いただき、最初の15分間の坐禅のスタートです。

広いご本堂が静寂に包まれる中、正しい姿勢と腹式呼吸は慣れないと難しいものでした。

坐禅ヨガを体験後はボランティアガイドさんより長徳寺のお庭をご案内いただきました。

この時期の長徳寺の境内は、春の花が大変綺麗で、牡丹、芍薬、シャクナゲ、ドウダンツツジ(満天星)、ミヤコワスレ、コデマリ、藤などの花が見られました。

その後、向かいにある文政5年(1822年)江戸時代創業の田村酒造場で、
酒蔵と文化財を見学させていただきました。

普段は入れない私有地も含めて、丁寧に説明していただき、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感じがしました。

最後に仕込み水と試飲までご用意いただき、参加者は大満足されたようでした。

帰路は、福生村時代のメインストリートだった、宿橋通りの歴史に触れながら、ヤマジュウ田村家住宅を少し見学しました。

最後に、坐禅ヨガ体験ツアーの参加者様、大変お疲れ様でした。
また、坐禅ヨガ体験と田村酒造場見学にご協力いただきました関係者の皆様、心より深く感謝申し上げます。
0 コメント

2023年4月15日(日) 雨 第4回 福生×羽村コラボーツアー『福生~羽村へ新緑花紀行』が催行されました。

4/16/2023

0 コメント

 
【今回の予定コース】
福生駅西口 → 福生神明社 → 堂川湧水・長徳寺薬師堂 → 加美上水橋・加美上水公園 → 新堀橋 → 堂橋 → 羽村取水堰 → 羽村陣屋跡 →大正土手 → ホタル養殖池 → 阿蘇神社 → 根がらみ前水田(チューリップ畑)解散
ツアー参加予定者は、30代から80代の男女11名でしたが、前日から雨が予想されたために当日の参加者は4名でした。

今回のコースガイドは、福生市と羽村市のボランティアガイドさんにお願いしました。
当日は朝から雨が、しとしと降っていて、天気予報では1日雨とのことでした。

まずは、福生神明社を目指して出発します。神明社は、明治7年(1874年)に創建し、七祭神を合祀した神社です。
裏参道には、鎌倉時代に創建説を持つ「長徳寺の長沢薬師堂」があり、堂内には薬師如来像と右に日光菩薩、左に月光菩薩と十二神将が安置されています。他には福生の昔話に出てくる「おその地蔵」や神明公園(児童遊園)の中に「堂川湧水」の跡があります。

ここから、江戸時代の飢饉用の食糧貯蔵庫「田村家穀箱」を見学して、
加美上水公園へ向かいました。

加美上水公園の新緑や福生十景「新堀橋」の雨にしっとりと濡れて静寂に包まれた景色は、大変すばらしいものでした。また、今回は希少植物のキンランの開花も見ることが出来ました。
ここから先は、羽村市のボランティアガイドさんにバトンタッチ。

雨の中、玉川上水遊歩道を上流に向かって進み、羽村取水堰「第3水門」~「第1水門」~「第2水門」を見学。
多摩川河口から53.9kmに羽村取水堰は、玉川上水と同時に建設され、承応2(1653)年に完成しました。羽村取水堰(投渡堰)は、土木学会選奨の土木遺産にもなっています。

その後は、江戸時代に玉川上水を管理するための役人の屋敷や陣屋(水番所)を見学。
現在は東京都水道局羽村取水所となっています。

それから、大正時代に作られた「大正土手」を通って、最後のお楽しみ「チューリップ畑」に到着。雨の中で、35万本の色とりどりのチューリップが幻想的でした。チューリップも、今週で見頃も終わりのようです。

今回は雨の中、約7kと長い歩行距離でしたが、雨には雨の楽しみ方があって、人も少なく、加美上水公園の新緑は、雨が降るとより一層、綺麗に見えていつもより輝いて見えました。

また、雨に煙るチューリップ畑も楽しむことができました。
参加者の皆様も雨の中、生き生きとして思い思いに楽しまれていたようでした。

最後に参加者の皆さま、関係者の皆さま、雨の中大変お疲れ様でした。
そして、最後までお付き合いしていただき、ありがとうございました。
​
#福生 #福生市 #羽村市 #くるみるふっさ #羽村市観光協会 #福生神明社 #長徳寺薬師堂 #堂川湧水 #福生加美上水公園 #きんらん #新緑 #新堀橋 #羽村取水堰 #大正土手 #羽村陣屋跡 #根がらみ前水田 #チューリップ #チューリップ畑
0 コメント

3月21日(火)『 郷土資料室と行く!熊川地区歴史さんぽ 』が催行されました

3/22/2023

0 コメント

 
【今回のコース】
拝島駅南口 → 熊川砂利軌道跡地 → 石川酒造・南稲荷 → 真福寺 → 熊川神社・熊川分水 →  伝・地頭井戸片倉跡地 →  福生院 → 片倉跡地 → 五丁橋 → みずくらいど公園 →  日光橋公園  → 日光橋 → 拝島分水 → 拝島駅北口 
  
当日のツアー参加者は、30代から80代の男女17名でした。
天気は曇り、暑くも寒くもなくツアーには最高の日でした。

今回のコースガイドは、福生市郷土資料室職員の青海氏にお願いしました。
また、2名のボランティアガイドさんにも同行していただきました。
​
コース全体としては、拝島駅南口から砂利線跡を辿りながら熊川地区にある、熊川分水と玉川上水の奥深い歴史と     神社仏閣の文化財を巡り拝島駅に戻るコースです。

まずは、拝島駅構内で河岸段丘の話をして頂き、拝島駅南口より、多摩川で採取された砂利を運搬する
砂利線跡地を辿りながら、文久3 年(1863)から酒造りしている石川酒造へとに向かいました。
石川酒造では、福生指定文化財「 石川家のケヤキ」を見た後は、酒造内を自由に見学していただきました。
南稲荷神社は、同じく福生指定文化財の市内最大級「大ケヤキ」を見学しました。

その後、熊川分水を辿りながら真福寺、熊川神社、福生院の文化財をご案内いただきました。
この日は、各寺院のしだれ桜が見頃を迎えていました。

五丁橋通りより五丁橋~みずくらいど公園と日光橋公園、日光橋と玉川上水に入りました。
なかでも、東京都選定歴史的建造物に選定された、「日光橋」は国内に現存する最古のれんがアーチ橋と
なっています。

今回は約6kと少し長い歩行距離でしたが、熊川地区の見どころ満載コースを青海氏のわかりやすく楽しい説明で、
あっという間に時間が過ぎていきました。
最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、関係者の皆さん、ありがとうございました。
0 コメント

2月21日(火)福生&昭島コラボツアー昭島編!           『早春・多摩川・歴史さんぽ 』が催行されました

2/22/2023

0 コメント

 
【今回のコース】
拝島駅~拝島用水跡地~拝島天神社~山の神会館~新堀橋~9ヶ村用水取水口~昭和用水堰~食い違い~
下の川~拝島公園・日吉神社~昭島市役所      
  
今回もキャンセルもなく60~80代の年齢層の方が17名参加されました。
当日の朝は気温が低く、風も強く寒い日でした。

拝島駅より拝島用水跡地を辿りながら、拝島天神社に向かいました。
拝島天神社は学問の神様である菅原道真公を祀った天神様で、
文禄年間(一五九二~九六)に谷保天満宮(国立市)から分霊されたと伝えられ、
梅の名所でもあります。


その後、多摩川土手から昭和用水堰、滝の渡し、食い違いを説明いただき、下の川への向かいました。
最後は拝島公園と拝島日吉神社を見学し、昭島市役所にて解散となりました。

今回のコースの歩行距離は約6kくらいでしたが、参加者の方々も、
和やかな雰囲気で思い思いに楽しまれていたようでした。

最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、関係者の皆さん、ありがとうございました。
0 コメント
<<前へ

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

ホーム
くるみる ふっさ の最新情報
お知らせ・おすすめ情報
ガイドツアー・イベント情報
ガイドツアー・イベントリポート

 


観光スポットのご案内
和文化散策ルート
熊川分水巡りルート
異国情緒を体感ルート
水辺の散歩道ルート

 
福生のおすすめグッズ
観光便利情報
季節のイベント
もっと福生情報
アクセス
お問合せ
サイトマップ

福生市観光案内所 まちなか おもてなしステーション くるみる ふっさ 

1997  Copyright © kurumiru.fussa.omotenashi.All Rights Reserved