当日のツアーには、20代から70代の男女17名が参加されました。
今回のコースガイドは、福生市の歴史や文化財に精通しておられる郷土資料室職員の
青海氏にお願いしました。
まずは、拝島駅構内で河岸段丘の話をして頂き、玉川上水の歴史や文化財をご案内いただきました。
なかでも、東京都選定歴史的建造物に選定された、国内現存最古の道路レンガアーチ橋「日光橋」、
みずくらいど公園内の「玉川上水開削工事跡」、最後の郷土資料室では、特別展示「「まちのうつりかわりとくらしのうつりかわり展」」で、むかしの道具などを説明いただきました。
今回は約4kと比較的短い距離でしたが、熊川地区の見どころ満載コースを青海氏のわかりやすく
楽しい説明で、あっという間に時間が過ぎていきました。
最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、郷土資料室職員の青海氏には心より感謝いたします。
【今回のコース】
拝島駅 → 拝島分水取水口 →平和橋→ 横田引込線 → 日光橋・みずくらいど公園 →
玉川上水開削工事跡 → 福生郷土資料室
今回のコースガイドは、福生市の歴史や文化財に精通しておられる郷土資料室職員の
青海氏にお願いしました。
まずは、拝島駅構内で河岸段丘の話をして頂き、玉川上水の歴史や文化財をご案内いただきました。
なかでも、東京都選定歴史的建造物に選定された、国内現存最古の道路レンガアーチ橋「日光橋」、
みずくらいど公園内の「玉川上水開削工事跡」、最後の郷土資料室では、特別展示「「まちのうつりかわりとくらしのうつりかわり展」」で、むかしの道具などを説明いただきました。
今回は約4kと比較的短い距離でしたが、熊川地区の見どころ満載コースを青海氏のわかりやすく
楽しい説明で、あっという間に時間が過ぎていきました。
最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、郷土資料室職員の青海氏には心より感謝いたします。
【今回のコース】
拝島駅 → 拝島分水取水口 →平和橋→ 横田引込線 → 日光橋・みずくらいど公園 →
玉川上水開削工事跡 → 福生郷土資料室