くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報 >
      • 投稿 トピックス
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 福生観光地図
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

2025年6月14日(土)「福生で!天然ほたる鑑賞の夕べ」を催行しました

6/20/2025

0 コメント

 
当日の天気予報は、雨となっていましたが、参加者の強い要望もあり開催しました。この日は17名が参加しました。

このほたる観察会では、参加者にほたるの生態や種類などを学んでいただき、そのあとにほたるを観察する内容です。ほたるの一生やほたるの種類の
話など、ジョークも交えた井上先生の説明に、大人も子供も熱心に聞き入っていました。

観察時間は、小雨が降っていましたが、それでも何とかほたるを確認することが出来ました。

今年、天候も悪くてほたるも少なかったですが、今後も開催していきたいと思います。

参加者の皆さんお疲れ様でした。
そして、講師や関係者の方々には
深く感謝申し上げます。
0 コメント

2025年5月21日(水)福生瑞穂コラボツアー 瑞穂編を催行しました。

6/20/2025

0 コメント

 
自然環境豊かな西多摩地区の福生市と瑞穂町の名所旧跡を2回に分けて巡りました。

今回で2回目の狭山丘陵トレッキングには10名が参加されました。

【今回のコース】
箱根ヶ崎駅→ジュンサイ池公園→残堀川→お伊勢山遊歩道→三角点広場→出会いの辻→ 六道山公園展望塔→尾引山遊歩道→福正寺→残堀川→箱根ヶ崎駅 

歩行距離:約8km

当日の気温は30℃近くで、まるで真夏日のような日でした。

JR八高線 箱根ヶ崎駅より出発し、まずは瑞穂ビューパーク入口にある、
ジュンサイ池公園に立ち寄りました。静かな公園で池にはちょうど白い睡蓮が咲いていました。

ここからお伊勢山遊歩道に入り、ウグイスの鳴く新緑の気持ちの良いトレッキングコースを登り、六道山公園展望塔に到着。

ここのから眺める展望塔の360度大パノラマは最高でした。

帰路は尾引山遊歩道より福正寺、残堀川沿いを歩いて箱根ヶ崎駅まで戻りました。

最後に、参加者の皆さん、暑い中大変お疲れ様でした。

また、今回のツアーにご協力いただいた、ガイドの方々には深く感謝申し上げます。
​
0 コメント

2025年5月14日(水)福生瑞穂コラボツアー 福生編が催行されました。

5/16/2025

0 コメント

 
テーマは「玉川上水&酒蔵見学と狭山丘陵トレッキング」!

自然環境豊かな西多摩地区の福生市と瑞穂町の名所旧跡を2回に分けて巡ります。

今回の福生編は、5名が参加されました。

福生コースは、多摩川河川敷の砂利を運び出すための砂利運搬専用鉄道線跡を辿りながら、武蔵野の面影が残る加美上水公園と玉川上水散策、田村酒造場の酒蔵を見学する内容です。

当日は過ごしやすい天気で、快適なツアー日和となりました。

玉川上水沿いにある、加美上水公園は、よく整備された自然公園で、野鳥や自然観察に最適な場所です。

田村酒造場では、酒蔵内と普段は入れない国の登録有形文化財のある場所とパワースポットを見学し、
2種類の試飲もご用意していただきました。

参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。また、今回のツアーにご協力いただいた、関係者の方々には深く感謝申し上げます。

今回で2回目の福生市と瑞穂町の広域観光連携ツアー。

それぞれの市町村の魅力を、2回に分けてお届けし、西多摩地区観光の集客に繋がることを期待したいと思います。

次回は、5月21日(水)瑞穂編となります。
0 コメント

4月24日(木)『羽村から福生へ!新緑の草花丘陵ハイクと歴史さんぽ』を催行!

4/26/2025

0 コメント

 
今回で6回目の催行となる福生市と羽村市のコラボツアーには、13名が参加されました。 

【当日のコース】
羽村駅 → 羽村観光案内所 → 禅林寺 → 羽村取水堰 → 羽村市郷土博物館→ 草花丘陵 → 羽村神社→ 浅間岳(235m) → 堂橋・堂坂 → 旧東海居(昼食) → 新堀橋 → 加美上水橋・ 加美上水公園 → 田村酒造場経由 → 宿橋通り → 旧ヤマジュウ田村家住宅見学後解散 
 ※歩行距離:約8km

当日の天気は曇り空で、暑くも寒くもなく、新緑の草花丘陵ハイクと玉川上水自然観察には最適の日でした。
草花丘陵から羽村神社までの急な登りは、少しきつかったですが、羽村神社からの大パノラマの素晴らしい展望で疲れも吹き飛んだようでした。

また、古民家で幕の内弁当も参加者の皆さんには大好評でした。
昼食後は、加美上水公園での自然観察や新緑の美しい雑木林の散策し、田村酒造場を経由してヤマジュウ田村家住宅を見学しました。
​
最後に参加者の皆様、大変お疲れ様でした。また、今回のツアーに多大なご協力いただいた、関係者の方々には深く感謝申し上げます。
0 コメント

2025年3月23日(日)「木育&アウトドア体験」が催行されました。

3/26/2025

0 コメント

 
当日は朝から快晴で、最高気温が25℃以上と真夏日の予想が出ていました。今回で開催12回目の木育体験には、親子で2家族4名様にご参加いただきました。

開催場所は多摩川中央公園隣接の河畔林(多摩川河川敷の木が茂っている場所)で行われました。木育体験は福生災害ボランティア「チェーンソー隊」の皆さんにご協力いただきました。

体験内容は、
①間伐材を集めて、運んでみよう
②ノコギリで、丸太切り体験。
③薪割り機による、薪割り体験。
④ウグイス笛製作
⑤竹とんぼ制作

現代の子どもたちは、管理されていない自然環境で、遊べる場所が少なくなっています。
泥だらけになったり、木に登ったり、虫を追いかけたりする、手軽に遊べる自然環境で
思い切り体を動かして、五感をフル活用してワクワクドキドキして遊ぶ機会が、
減少の一途をたどっているように思われます。

身近で自由に遊べる自然環境の減少や我々大人たちが、危ないから、ケガをさせないようにと、
子供たちの探求心や想像力を育てる機会を抑制しているのも原因の一つに思われます。
多くの自然体験活動をした子供ほど、課題解決能力や危険察知能力、
豊かな人間性などの“生きる力”があるという研究報告も出ています。

自然の中で木と触れ合い、天然素材を使っての遊びは、現代の子供たちには新しく、
保護者の方もしばし童心に返って、我が子と楽しそうに遊んでいました。

スタッフと関係者が一体となった楽しい木育体験イベントは、
今後も、季節に合わせて内容を変えながら、開催したいと思います。
​
最後に、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
また、福生市災害ボランティアチェーンソー隊の方々には、
心より感謝いたします。

#福生 #福生市 #木育 #木育体験 #福生災害ボランティアチェーンソー隊 #くるみるふっさ #自然体験 #アウトドア体験
0 コメント

2025年3月15日(土)『日本酒好き必見!江戸時代から続く、東京の3つの酒蔵を巡る』が催行されました。

3/18/2025

3 コメント

 

江戸時代から創業している、福生市の田村酒造場と石川酒造、東村山市の豊島屋酒造を
バスで巡るスペシャルツアーを開催しました。
3つの酒蔵は酒蔵内見学と有形文化財見学、試飲付きでご案内しました。
お食事は、アンティークダイニング甘蔵で松花堂弁当(お刺身付き)を召し上がっていただきました。

今回で3回目の開催となる酒蔵見学バスツアーは大変人気のあるツアーで、
毎回たくさんの方々が応募されています。

それぞれの酒蔵では、酒蔵見学を行った後に試飲とお土産購入の時間を設定しました。
酒蔵巡りツアーは日本酒好きの方が多いため、各酒蔵の説明も熱心に聞き、各種酒蔵で日本酒他の
お土産もご購入されていました。


ツアー催行中は事故やトラブルもなく、参加者も大満足の笑顔で、拝島駅付近で無事に解散することができました。
最後に、参加者の皆さん長い時間でしたが、大変お疲れ様でした。
丁寧で分かりやすい蔵案内と試飲をご用意していただいた各酒蔵の方々、
おいしい昼食をご用意していただいたアンティークダイニング甘蔵様、
今回のツアーに多大なご協力いただき、心より深く感謝申し上げます。
また、最後まで安全運転を心掛けていただいたバス運転者さん、ありがとうございました。

【今回のコース】
豊島屋酒造着 → 昼食(アンティークダイニング甘蔵) → 田村酒造場着 →石川酒造


#福生 #福生市 #東村山市 #田村酒造場 #石川酒造 #豊島屋酒造 #酒蔵見学ツアー            #酒蔵見学 #アンティークダイニング甘蔵 #くるみるふっさ



3 コメント

2025年2月23日(日) 『 郷土資料室職員と行く!福生歴史さんぽ 』を催行しました。

2/26/2025

0 コメント

 
当日のツアーには、20代から70代の男女17名が参加されました。
今回のコースガイドは、福生市の歴史や文化財に精通しておられる郷土資料室職員の
青海氏にお願いしました。

まずは、拝島駅構内で河岸段丘の話をして頂き、玉川上水の歴史や文化財をご案内いただきました。
なかでも、東京都選定歴史的建造物に選定された、国内現存最古の道路レンガアーチ橋「日光橋」、
みずくらいど公園内の「玉川上水開削工事跡」、最後の郷土資料室では、特別展示「「まちのうつりかわりとくらしのうつりかわり展」」で、むかしの道具などを説明いただきました。

今回は約4kと比較的短い距離でしたが、熊川地区の見どころ満載コースを青海氏のわかりやすく
楽しい説明で、あっという間に時間が過ぎていきました。

最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、郷土資料室職員の青海氏には心より感謝いたします。
​
【今回のコース】
拝島駅 → 拝島分水取水口 →平和橋→ 横田引込線 →  日光橋・みずくらいど公園 → 
玉川上水開削工事跡 → 福生郷土資料室 

0 コメント

2025年1月12日(日)『冬の野鳥観察でワクワク感動体験しよう!』を催行

1/15/2025

0 コメント

 
福生から羽村の自然環境豊かな多摩川と玉川上水付近で、
魅力的な冬の野鳥観察ツアーを催行しました。

今回は30名以上の応募があり抽選で20名、当日の参加は20代から70代の19名で催行しました。

ツアー当日は、曇りで寒い日でしたが、途中から晴れて温かくなってきました。

野鳥観察が初めての方も多く参加されましたが、講師のわかりやすい説明とガイドのおかげで、数多くの野鳥と出会うことができました。

近場の多摩川と玉川上水いつもの散歩コースで、野鳥や自然観測の知識がプラスされると、ワクワクする新しい発見と可愛い野鳥たちとの出会いに癒される効果もあります。

最後に参加者の皆様お疲れ様でした。
そして、野鳥講師の日本野鳥の会 会員の鈴木様と自然観察員 伊東様には感謝申し上げます。

また、加美上水公園ビジターセンターの自然塾長 関様、
休息場所のご提供と参加者へのおもてなし、ありがとうございました。

☆今回確認できた野鳥たち(39種)☆(講師確認済み)
オオバン、アオサギ、カワセミ、ダイサギ、カイツブリ、ガビチョウ、ヒヨドリ、カルガモ、ヨシガモ、コガモ、カワウ、ウミウ、ヒドリガモ、マガモ、メジロ、シジュウカラ、ガビチョウ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、イソシギ、キジバト、トビ、シメ、キセキレイ、コジュケイ、キジ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、オナガ、ホオジロ、ウグイス、アオジ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

次回は、
3月16 日(日)『冬から春へ!野鳥観察でワクワク感動体験しよう!』を開催します。

#野鳥観察 #バードウォッチング #日本野鳥 #冬の野鳥   #野鳥 #野鳥撮影  #エコツーリズム
0 コメント

2024年12月10日(火)長徳寺で坐禅とヨガが催行されました。

12/11/2024

0 コメント

 
2024年12月10日(火)
『 福生のお寺で!坐禅とヨガ 』が、創建1000年を超える福生市の
臨済宗 建長寺派 長徳寺のご本堂で催行されました。

長徳寺での坐禅とヨガは、今回で開催15回目となり、この日が初めての
参加者も多く、20~80代の男女14名が参加されました。

当日は雲一つない快晴で、イチョウの紅葉も見事でした。

今回のヨガ講師は、 cocoyoga代表 タァ先生です。

ヨガが初めての方でも参加できる、ゆったり優しいヨガを60分間、
坐禅は第22世 甘來道顕住職より15分×2回でご指導していただきました。

終了後はハーブティーを飲みながら交流会を行いました。

最後に、坐禅とヨガの参加者様、大変お疲れ様でした。

また、坐禅とヨガにご協力いただきました関係者の皆様には、
心より深く感謝申し上げます。

#福生 #福生市 #長徳寺 #くるみるふっさ #坐禅ヨガ #坐禅 #座禅 #ヨガ #寺ヨガ #yoga #ハタヨガ
0 コメント

11月28日(木) 全駐留軍労働組合の坐禅&ヨガ体験が催行されました。

11/30/2024

0 コメント

 
福生市にある 創建1000年の臨済宗 建長寺派 長徳寺のご本堂で、参加者7名が体験されました。

体験内容は、ヨガ60分と坐禅(15分×2)と住職の講話となります。

坐禅指導は第22世 甘來道顕住職
ヨガインストラクター Lani代表 はっとりめぐみ先生
​
今回で3回目の依頼で、前回の参加者の方もいらして、広いご本堂でのびのびと、体験していただきました。
最後に参加者の皆様、甘來住職、はっとり先生、関係者の方々
大変お疲れ様でございました。
0 コメント
<<前へ

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。