くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報 >
      • 投稿 トピックス
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 福生観光地図
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

2023年4月15日(日) 雨 第4回 福生×羽村コラボーツアー『福生~羽村へ新緑花紀行』が催行されました。

4/16/2023

0 コメント

 
【今回の予定コース】
福生駅西口 → 福生神明社 → 堂川湧水・長徳寺薬師堂 → 加美上水橋・加美上水公園 → 新堀橋 → 堂橋 → 羽村取水堰 → 羽村陣屋跡 →大正土手 → ホタル養殖池 → 阿蘇神社 → 根がらみ前水田(チューリップ畑)解散
ツアー参加予定者は、30代から80代の男女11名でしたが、前日から雨が予想されたために当日の参加者は4名でした。

今回のコースガイドは、福生市と羽村市のボランティアガイドさんにお願いしました。
当日は朝から雨が、しとしと降っていて、天気予報では1日雨とのことでした。

まずは、福生神明社を目指して出発します。神明社は、明治7年(1874年)に創建し、七祭神を合祀した神社です。
裏参道には、鎌倉時代に創建説を持つ「長徳寺の長沢薬師堂」があり、堂内には薬師如来像と右に日光菩薩、左に月光菩薩と十二神将が安置されています。他には福生の昔話に出てくる「おその地蔵」や神明公園(児童遊園)の中に「堂川湧水」の跡があります。

ここから、江戸時代の飢饉用の食糧貯蔵庫「田村家穀箱」を見学して、
加美上水公園へ向かいました。

加美上水公園の新緑や福生十景「新堀橋」の雨にしっとりと濡れて静寂に包まれた景色は、大変すばらしいものでした。また、今回は希少植物のキンランの開花も見ることが出来ました。
ここから先は、羽村市のボランティアガイドさんにバトンタッチ。

雨の中、玉川上水遊歩道を上流に向かって進み、羽村取水堰「第3水門」~「第1水門」~「第2水門」を見学。
多摩川河口から53.9kmに羽村取水堰は、玉川上水と同時に建設され、承応2(1653)年に完成しました。羽村取水堰(投渡堰)は、土木学会選奨の土木遺産にもなっています。

その後は、江戸時代に玉川上水を管理するための役人の屋敷や陣屋(水番所)を見学。
現在は東京都水道局羽村取水所となっています。

それから、大正時代に作られた「大正土手」を通って、最後のお楽しみ「チューリップ畑」に到着。雨の中で、35万本の色とりどりのチューリップが幻想的でした。チューリップも、今週で見頃も終わりのようです。

今回は雨の中、約7kと長い歩行距離でしたが、雨には雨の楽しみ方があって、人も少なく、加美上水公園の新緑は、雨が降るとより一層、綺麗に見えていつもより輝いて見えました。

また、雨に煙るチューリップ畑も楽しむことができました。
参加者の皆様も雨の中、生き生きとして思い思いに楽しまれていたようでした。

最後に参加者の皆さま、関係者の皆さま、雨の中大変お疲れ様でした。
そして、最後までお付き合いしていただき、ありがとうございました。
​
#福生 #福生市 #羽村市 #くるみるふっさ #羽村市観光協会 #福生神明社 #長徳寺薬師堂 #堂川湧水 #福生加美上水公園 #きんらん #新緑 #新堀橋 #羽村取水堰 #大正土手 #羽村陣屋跡 #根がらみ前水田 #チューリップ #チューリップ畑
0 コメント



返信を残す

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。