【今回のコース】
拝島駅~拝島用水跡地~拝島天神社~山の神会館~新堀橋~9ヶ村用水取水口~昭和用水堰~食い違い~
下の川~拝島公園・日吉神社~昭島市役所
今回もキャンセルもなく60~80代の年齢層の方が17名参加されました。
当日の朝は気温が低く、風も強く寒い日でした。
拝島駅より拝島用水跡地を辿りながら、拝島天神社に向かいました。
拝島天神社は学問の神様である菅原道真公を祀った天神様で、
文禄年間(一五九二~九六)に谷保天満宮(国立市)から分霊されたと伝えられ、
梅の名所でもあります。
その後、多摩川土手から昭和用水堰、滝の渡し、食い違いを説明いただき、下の川への向かいました。
最後は拝島公園と拝島日吉神社を見学し、昭島市役所にて解散となりました。
今回のコースの歩行距離は約6kくらいでしたが、参加者の方々も、
和やかな雰囲気で思い思いに楽しまれていたようでした。
最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、関係者の皆さん、ありがとうございました。
拝島駅~拝島用水跡地~拝島天神社~山の神会館~新堀橋~9ヶ村用水取水口~昭和用水堰~食い違い~
下の川~拝島公園・日吉神社~昭島市役所
今回もキャンセルもなく60~80代の年齢層の方が17名参加されました。
当日の朝は気温が低く、風も強く寒い日でした。
拝島駅より拝島用水跡地を辿りながら、拝島天神社に向かいました。
拝島天神社は学問の神様である菅原道真公を祀った天神様で、
文禄年間(一五九二~九六)に谷保天満宮(国立市)から分霊されたと伝えられ、
梅の名所でもあります。
その後、多摩川土手から昭和用水堰、滝の渡し、食い違いを説明いただき、下の川への向かいました。
最後は拝島公園と拝島日吉神社を見学し、昭島市役所にて解散となりました。
今回のコースの歩行距離は約6kくらいでしたが、参加者の方々も、
和やかな雰囲気で思い思いに楽しまれていたようでした。
最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、関係者の皆さん、ありがとうございました。