くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報 >
      • 投稿 トピックス
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 電動アシスト自転車シェアリング
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

3月21日(火)『 郷土資料室と行く!熊川地区歴史さんぽ 』が催行されました

3/22/2023

0 コメント

 
【今回のコース】
拝島駅南口 → 熊川砂利軌道跡地 → 石川酒造・南稲荷 → 真福寺 → 熊川神社・熊川分水 →  伝・地頭井戸片倉跡地 →  福生院 → 片倉跡地 → 五丁橋 → みずくらいど公園 →  日光橋公園  → 日光橋 → 拝島分水 → 拝島駅北口 
  
当日のツアー参加者は、30代から80代の男女17名でした。
天気は曇り、暑くも寒くもなくツアーには最高の日でした。

今回のコースガイドは、福生市郷土資料室職員の青海氏にお願いしました。
また、2名のボランティアガイドさんにも同行していただきました。
​
コース全体としては、拝島駅南口から砂利線跡を辿りながら熊川地区にある、熊川分水と玉川上水の奥深い歴史と     神社仏閣の文化財を巡り拝島駅に戻るコースです。

まずは、拝島駅構内で河岸段丘の話をして頂き、拝島駅南口より、多摩川で採取された砂利を運搬する
砂利線跡地を辿りながら、文久3 年(1863)から酒造りしている石川酒造へとに向かいました。
石川酒造では、福生指定文化財「 石川家のケヤキ」を見た後は、酒造内を自由に見学していただきました。
南稲荷神社は、同じく福生指定文化財の市内最大級「大ケヤキ」を見学しました。

その後、熊川分水を辿りながら真福寺、熊川神社、福生院の文化財をご案内いただきました。
この日は、各寺院のしだれ桜が見頃を迎えていました。

五丁橋通りより五丁橋~みずくらいど公園と日光橋公園、日光橋と玉川上水に入りました。
なかでも、東京都選定歴史的建造物に選定された、「日光橋」は国内に現存する最古のれんがアーチ橋と
なっています。

今回は約6kと少し長い歩行距離でしたが、熊川地区の見どころ満載コースを青海氏のわかりやすく楽しい説明で、
あっという間に時間が過ぎていきました。
最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、関係者の皆さん、ありがとうございました。
0 コメント



返信を残す

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

ホーム
くるみる ふっさ の最新情報
お知らせ・おすすめ情報
ガイドツアー・イベント情報
ガイドツアー・イベントリポート

 


観光スポットのご案内
和文化散策ルート
熊川分水巡りルート
異国情緒を体感ルート
水辺の散歩道ルート

 
福生のおすすめグッズ
観光便利情報
季節のイベント
もっと福生情報
アクセス
お問合せ
サイトマップ

福生市観光案内所 まちなか おもてなしステーション くるみる ふっさ 

1997  Copyright © kurumiru.fussa.omotenashi.All Rights Reserved