くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • 福生おすすめ商品取扱店
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 電動アシスト自転車シェアリング
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

4月4日に催行しました、くるみるふっさガイドツアー「ふっさ桜まつりと七福神」の様子です。

4/4/2013

0 コメント

 
2012年4月4日に、くるみるふっさガイドツアー「ふっさ桜まつりと七福神」を催行いたしました。   当日は、ときおり強い風が吹くものの、日差しが暖かく、絶好のツアー日和となりました。   予定どおり、10:30にくるみるふっさを出発しました。   まずは境内からコンコンと湧きでる湧水が、東京都の名湧水57選にも選出された、清岩院へ。
Picture
湧き水で出来た池がある、美しい境内に癒されます。

今回は特別に、清岩院の住職さんのお話を頂きまして、清岩院にまつわる貴重なお話を頂きました。
Picture
本堂に保管されている、1200年~1300年前の物と思われる菩薩様や、四面地蔵(車地蔵)

住職さんが子供だった頃の湧き水の話など、観光案内情報だけでは知ることのできない、貴重なお話を頂きました。
Picture
こちらがその菩薩様です。ピンボケですいません。


なぜ、600年の清岩院の歴史の中に、1200年以上前の菩薩様があるのか、住職さんも不思議がっていて、
「なにかしらの縁があって来たのだろう、大事にしています」と仰っていました。

Picture
こちらの籠は、塗装こそ新しく塗りなおしていますが、当時(江戸時代)の木材をそのまま使用しているそうです。

下から除くと、木材に付いたキズに歴史を感じる事ができます。

その他にも、4月8日の潅仏会(釈迦の誕生を祝う仏教行事)の話など、思わずうなる、深い話を頂きました。

急な仏事が入りお忙しい中で、快く対応していただいた住職様にお礼を述べ、清岩院を後にしました。
Picture
静かな通りを歩いて、
Picture
500本の桜が並ぶ、多摩川の堤防沿いへ。


今年は例年より桜の開花が遅れ、桜の花が満開の下を歩くことは出来ませんでしたが、桜の木に、一つ二つと咲き始めた桜を数えながら、ゆっくりと歩きました。

桜祭りの会場となっている、明神下公園で、お弁当の昼食を頂きました。
Picture
桜はまだでしたが、公園内の梅の木がちょうど満開で、なんとかお花見弁当らしくなりました。

銀座通りの有名店、伊勢屋さんの三色弁当に、デザートとして春らしく、桜もちを付けたお弁当が好評で、

皆様、すっかり完食されました♪

お食事の後は、本殿が東京都指定有形文化財に登録されている熊川神社へ。

併設されている「杜の美術館」には、紀州徳川家縁の雛人形が展示されております。

通常であれば、土日しか開館していないのですが、今回はガイドツアーとゆう事で、特別に、平日に開けて頂きました!
Picture
こちらが紀州徳川家有職雛です。

なんと!他の雛人形の衣装はすべて「着ている風」なのに対し、こちらは十二単(じゅうにひとえ)を実際に着ているそうです。

つまり、このサイズの精巧な着物を12枚着ているんです!それだけで感心してしまいます。

そしてこちらも希少な、六代目大木平蔵作の古今雛です。
Picture
宮司さん直々にご説明して下さいました。

奥が宮司さんです。カジュアルな格好で、話も面白く親しみやすい方でした。

杜の美術館だけでも沢山お話して下さいましたが、ワガママを言って熊川神社の歴史や、現在の本殿の裏に佇む、元の本殿のついて、語っていただきました。
Picture
Picture
奥の網で囲まれた、朱色の建物が元の本殿です。

宮司さんから、熊川神社のある辺りの、鍋ヶ谷戸とゆう地名の由来も聞けました。

なぜ、鍋ヶ谷戸と名づけられたのか・・・。

それは、ツアー参加にご参加していただいた方だけの、豆知識とゆうことで。

知りたい方は「くるみるふっさ」スタッフに聞いて下さい(笑)

そんなこんなで貴重なお話、福生昔話のたっぷり詰まった、くるみるふっさガイドツアー、

「ふっさ桜まつりと七福神」は熊川神社で、無事に全行程終了となりました。

解散は熊川神社での自由解散でしたが、ご希望の方には最寄り駅までお送りして、無事にツアー終了と致しました。

次回は、4月8日に「桜まつりと多摩川サイクリング」と題しまして、

くるみるふっさ初の自転車を使ったサイクリングツアーとなります。

電動アシスト自転車を使って市内を回りますので、距離は長くても快適なツアーとなりそうです。

受付は、ツアー前日(4月7日)の午前中まで受け付けております。

詳しくは、下記の福生市役所公式HPまで!

http://www.city.fussa.tokyo.jp/sightseeing/kurumiru/m1cpmb0000027tjk.html

0 コメント



返信を残す

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

ホーム
くるみる ふっさ の最新情報
お知らせ・おすすめ情報
ガイドツアー・イベント情報
ガイドツアー・イベントリポート

 


観光スポットのご案内
和文化散策ルート
熊川分水巡りルート
異国情緒を体感ルート
水辺の散歩道ルート

 
福生のおすすめグッズ
観光便利情報
季節のイベント
もっと福生情報
アクセス
お問合せ
サイトマップ

福生市観光案内所 まちなか おもてなしステーション くるみる ふっさ 

1997  Copyright © kurumiru.fussa.omotenashi.All Rights Reserved