くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報 >
      • 投稿 トピックス
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 福生観光地図
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

2024年2月28日(水)に、福生市と昭島市の合同ツアー(昭島編)が催行されました。

3/1/2024

0 コメント

 
今回のテーマは、『2つの郷土資料室へ・歩いて触れる地域の魅力』です。

距離と場所が離れている関係で、2/21が福生コース、2/28が昭島コース
と2回に分けてのご案内となります。

本日は、昭島ボランティアさんに、ご案内いただきました。

【本日のコース】
東中神駅-もくせいの杜-陸軍工廠の碑-中神引込線-家具の博物館- つつじが丘公園-                                            アキシマエンシス-郷土資料室(約5.5㎞)

昭島市の特徴のひとつに、地下水100%の水道水があります。
現在、東京都の区市町村で、地下水(深層地下水)のみを水源としている自治体は昭島市だけだそうです。
また、都市計画が進んで見通良い広い道路と大型マンションなども建設中でした。

最後も訪問した、アキシマエンシス図書館には、大きなクジラの骨格模型が圧巻の迫力で、                                         天井から吊りがっていました。

200万年前まで、昭島周辺は海だったそうです。昭和36年に多摩川でクジラの化石が発見されて、                              アキシマクジラと命名されたようです。

また、アキシマエンシスでは図書館以外に郷土資料室とカフェもありましたので、                                                        時間があるときはぜひ訪れてみてください。

今回は少し長いツアーコースでしたが、参加者の皆様、関係者の方々、大変お疲れ様でした。
また、わかりやすく楽しい説明をしていただいた、昭島ボランティアガイドの方々には感謝申し上げます。
0 コメント



返信を残す

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。