くるみるふっさ
福生の見どころご案内サイト
まちなか おもてなしステーション
くるみる ふっさ ご利用&観光ガイド
  • ホーム
  • くるみるふっさの最新情報
    • お知らせ・おすすめ情報
    • 最新イベント情報 >
      • ツア・ーイベント情報
      • ツア・ーイベントリポート >
        • 投稿 リポートはここ!
    • 季節のイベント >
      • 季節イベント案内
    • もっと福生情報
  • 観光スポットのご案内
    • 和文化散策ルート
    • 熊川分水巡りルート
    • 異国情緒体感ルート
    • 水辺の散歩道ルート
  • 福生おすすめグッズのご紹介
    • 福生おすすめ商品取扱店
    • たっけー☆☆印商品
  • 観光便利情報
    • 電動アシスト自転車シェアリング
  • 福生ロケーションサービス
  • 西東京バス定期券

2023年1月15日(日)『冬の多摩川バードウォッチングで感動体験しよう!』が催行されました。

1/15/2023

0 コメント

 
くるみるふっさ主催の野鳥観察ツアーは、新型コロナウイルスの感染症予防対策で、 2年連続中止となりましたが、
今回は何とか開催することができました。

募集人数15名に対し応募者が33名と多いため、スタッフを増員して全員が参加できるような体制を整えました。
当日の参加者は、キャンセルが出て25名での催行となりました。
参加者は10歳から75歳と幅広い年齢層の方々が参加されました。

野鳥ガイドは、野鳥観測員でもある伊東静一氏にお願いしました。

ツアー当日は朝から天気が悪く、野鳥観察の条件としては余り良くありませんでしたが、
それでも10種類以上は観察することが出来ました。

また、羽村レクレーション広場での休息時は、伊東氏よりウグイス笛のサプライズもあり、
ウグイス笛の吹き方講座もありました。

途中、11時過ぎから霧雨が降ってきたため、その後の野鳥観察は中止としました。

野鳥観察ツアーに参加された方々も非常に熱心で、伊東氏のわかりやすい説明とユーモラスな会話で、
楽しい時間を過ごしていただけたと思います。

今回は多摩川沿いの水辺の野鳥が中心でしたが、次回は山林の野鳥中心にツアーを企画したいと思います。

雨の中、歩く距離も長く、参加者の皆さん大変お疲れ様でした。
また、野鳥ガイド 伊東氏と羽村観光案内所のスタッフ様、他関係者の方々には深く感謝申し上げます。

【今回のコース】
福生駅 → 永田橋 → 永田橋対岸上流 → レクレーション広場 → 堰下橋 → 加美上水公園

【確認できた野鳥】
オオバン、ダイサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、ワカケホンセイインコ、シジュウカラ、
アオゲラ、シメ、トビ、ムクドリ、オナガドリ他





0 コメント

2022年12月9日(金)『お寺で坐禅&ヨガ体験』が催行されました。

12/10/2022

0 コメント

 
冬の寒さが厳しくなってきた季節ですが、創建1000年を超える福生市の臨済宗 建長寺派 長徳寺の
ご本堂で坐禅ヨガを体験していただきました。
体験後は福生の名所・旧所とヤマジュウ田村家住宅をご案内しました。

今回で7回目の開催となった長徳寺の坐禅・ヨガ体験は、男女年齢制限がなく、誰でも参加できるため
人気のある体験イベントです。

この日の参加者の年齢層は、30~60代の女性でした。
11名と少人数のため、広いご本堂で ゆったりと体験していただけました。

福生駅西口から宿橋通りを通って、9時15分に、長徳寺に到着。
参加者をご本堂にご案内して、その場の空気に馴染んでいただきます。包み込まれるような何とも
心地よい独特の空気感が漂うご本堂で、いよいよ坐禅&ヨガの体験のはじまりです。

最初はヨガを体験していただきました。
今回のヨガインストラクターは、 LANI 服部先生です。
ヨガが初めての方でも安心して参加できる、一年間の疲れた心と体を癒すゆったり優しいヨガの
60分間コースを体験していただきました。

坐禅は第22世甘來道顕住職より15分×2回でご指導していただきました。

体験後はガイドさんより長徳寺のお庭をご案内いただき、田村酒造場経由で、福生村時代の
メインストリートだった宿橋通りの歴史に触れながら、ヤマジュウ田村家住宅を見学しました。

12月の寒さの中の体験でしたが、参加者の皆様は満足していただけたようでした。

最後に、坐禅ヨガ体験に参加者様、お疲れ様でした。
また、くるみるふっさの坐禅ヨガ体験にご協力いただきました関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
​
#福生 #福生市 #坐禅 #座禅 #ヨガ #寺ヨガ #坐禅ヨガ体験 #長徳寺 #田村酒造場 #旧ヤマジュウ田村家住宅 #くるみるふっさ
0 コメント

12月6日(火)に『地元ガイドと行く!福生でアメリカン気分を満喫!』ツアーが参加者11名で催行されました。

12/7/2022

0 コメント

 
【今回のコース及び紹介ショップ】(約30店舗)
牛浜駅~THE MINT MOTEL~BIG MAMA~Gumbo Hut Shioya~FUSSA R16 Taco Stand~木を植えるレストラン オーロラ~TABASA~RAYDY~福生アメリカンハウス~HOOP~カフェ・ドゥ・ジャルダン~NICOLA~FALCON~DIV TRIBAL~HARRY'S GARDEN~APRILTONE~DE-MO-DE~April Flash~TheFixxers~バイクランドケイショウ~RAINBOW TRIBE~カオマンガイ16号~ダナチュラ 福生店~UN QUINTO~韮菜万頭~ファントム~夕陽のTシャツ~GOODKING'S~SUNGOD~UZU~福生駅 
 
アメリカンな街並みの案内役は、BIGMAMA 広川さんにお願いしました。

今回は、R16 アメリカンな街並みのショップを巡りながら、THE MINT MOTEL でドリンクを、福生アメリカンハウスの見学、最後はUZUにて福生ドックを召し上がっていただきました。

UZUは今年で47年を迎える老舗ライブハウスです。
UZUオーナー 村上さんの特別サプライズ。
ギター弾き語りで3曲を素晴らしい歌声で披露していただき、参加者の皆さんも大いに盛り上がっていました。

34~78歳と幅広いの方々が参加され、今回も和やかな雰囲気でアメリカン気分を満喫されていました。

最後に参加者の皆さん、お疲れ様でした。
そして、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
​
#福生 #福生市 #くるみるふっさ #BIGMAMA
#THEMINTMOTEL #UZU #福生アメリカンハウス
0 コメント

12月2日(金)に『草花丘陵ハイクと福生観光スポット巡り』ツアー、参加者12名で催行されました。

12/4/2022

0 コメント

 

【今回のコース】
羽村駅~羽村取水堰~羽村郷土博物館先の少し急な登り口~浅間岳(235m)~大澄山(192m)~草花神社~永田橋~柳山公園~福生市役所~くるみるふっさ
  
今回は35~82歳と幅広い年齢層の方々が参加されました。

最初から急な登り坂なので、ゆっくりと歩行ペースを落として、全員無事に浅間岳に到着。
ツアー当日は気温が低かったですが、天気も良く眺望良好でした。

今回の眺望ポイントは浅間岳、浅間岳下山途中、草花神社と見晴らしの良いポイントが3ヶ所ありました。天気も良かったため、スカイツリーも良く見えました。

草花丘陵ハイクを満喫した後は、永田橋を渡って柳山公園で各自持参したお弁当で昼食タイム。その後、福生市役所 丘の広場を通ってくるみるふっさで解散しました。

今回のコースは、歩行距離8.5kと少し長い距離でしたが、無事に踏破しました。
参加者の方々も、和気あいあいと和やかな雰囲気で思い思いに楽しまれていたようでした。

最後に参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、関係者の皆さん、ありがとうございました。
​
#福生 #福生市 #くるみるふっさ #草花丘陵 #柳山公園 #福生市役所 #丘陵ハイク
写真
写真
写真
写真
写真
写真
0 コメント

11月27日(日)に『親子で木育体験&クリスマスリース作り』催行されました。

11/29/2022

0 コメント

 
​今回で開催6回目の木育体験には、親子で6家族15名様にご参加いただきました。

開催場所は多摩川中央公園隣接の川の志民館で行われました。
木育体験は福生市災害ボランティア「チェーンソー隊」の皆さんにご協力いただきました。

体験内容は、①丸太をノコギリで切ってコースター製作、
      ②薪割り機による、薪割り体験。
      ③天然素材を使った、クリスマスリースつくり
      ④ミニツリーつくり
      と盛り沢山の体験メニューです。

自然の中で自然素材を使っての遊びは、現代の子供たちには新しく、豊かな感性を高める効果があると思われます。また、保護者の方々も無心になって、クリスマスリースつくりを楽しんでおられました。

参加者とスタッフとチェーンソー隊が一体となり、色々な年齢層での交流を通して、
みんなそれぞれが楽しく満足していただけた木育体験イベントでした。
​
今後も、季節に合わせて内容を変えながら、開催したいと思います。

最後に、参加者の皆さん大変お疲れ様でした。
また、福生市災害ボランティアチェーンソー隊の方々には、いつも心より感謝いたします。
0 コメント

11月5日(土)に福生の「農」と「洋」を体験ツアーが、参加者9名で催行されました

11/6/2022

0 コメント

 
今回のツアーは、国道16号から近い場所にある、福生の農地で地場産野菜を育てる農家さんの貴重な
お話を聞き農業について学び、その後は異国情緒漂うベースサイドストリートを散策するコースです。

当日は快晴でツアーに最適な日でした。
JR青梅線の牛浜駅に集合し、まずは「熊川武蔵野第2市民農園」へ向かいます。
この市民農園は全部で35区画あり、1区画の面積は10㎡(2.5m×4m)となります。
市民農園は農園使用者が自らの手で野菜を作り、野菜の四季を学び農業への理解を深める目的とともに、
健康促進や地域コミュニティーの場として活用していただいています。
この時期は、冬野菜の白菜や大根を栽培している利用者が多かったようです。

次に向かったのは、専業農家の村野正さんの畑です。
ここでは、農業についての貴重なお話を伺いました。
村野さんは、福生市認定農業者第1号の方で、東京都GAP認証や東京都エコ農産物認証も取得している方です。
また、食育や地産地消への取り組みも意欲的な方で、子供たちの職場体験や収穫体験も行っています。
当日はハウス内にて、小松菜とアイスプラントを栽培していました。
今回は特別に参加者のために、のらぼう菜の苗もご用意していただきました。

その後、アメリカンな街並みのベースサイドストリートを散策し、福生アメリカンハウスの自由の女神像の前で
記念撮影。この付近で30分の自由行動とし、参加者の方々は思い思いに買い物を楽しまれていました。

最後はくるみるふっさに立ち寄っていただき、季節の新鮮野菜とのらぼう菜苗、R16ミニタオルの
お土産をお渡ししました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。
また、ツアーにご協力いただいた方々には心より感謝申し上げます。

【12月ツアー予告】
12月は福生のアメリカンな街並みに精通しているショップオーナー様と巡る、R16の若者に人気のあるカフェに立ち寄ったり、ライブハウスにて福生ドックを召し上がっていただくアメリカンな街並み満喫ツアーを開催します。
詳細については、別途ご案内させていただきます。


0 コメント

10月22日(土)に 古民家で手打ちうどんと菜箸つくり体験が参加者18名で催行されました。

10/25/2022

0 コメント

 
今回は玉川上水沿いの旧東海居という古民家で、
手打ちうどんと菜箸つくりを体験していただきました。

福生西口より砂利線跡を通って、約1,4kmの道のりを
ガイドさんの案内付きで古民家(旧東海居)まで向かいます。

手打ちうどんは二人ずつに分かれて、参加者全員に体験していただきました。
菜箸つくりは1人につき1本ずつ作成していただきました。

手打ちうどんは、ゴボウとマイタケのかき揚げ付きと
デザートにゴボウのケーキが付きました。

短時間で色々な体験をして頂くコースで、思ったより時間が
かかってしまいましたが、参加者の皆さんは満足していただけたようでした。
​
最後に今回ご協力いただきました関係者の皆様には、
多大な感謝を申し上げます。
0 コメント

2022年9月18日(日)に、『熊川砂利軌道跡地から、熊川分水を巡る』  ツアーが催行されました。

9/19/2022

0 コメント

 

大型の台風14号が発生し、関東上陸は20日位になる予想でしたので、雨が降る中でガイドツアーが催行されました。

15名募集に対して30名以上の応募があったため、スタッフ増員して対応可能な20名 まで参加者枠を増やしました。

ツアー当日は5名のキャンセルがあり、参加者15名で7名と8名の2グループに分けて催行されました。

拝島駅より出発し、熊川砂利軌道跡地を辿りながら、熊川分水と熊川村の奥深い歴史を学び
神社仏閣の文化財を巡る食事なしの半日ツアーです。
 
今回のコースガイドは、熊川分水に精通している「熊川分水に親しむ会」の黒沢氏と石毛氏にお願いしました。
 
開催当初は小雨でしたが、途中から大雨になり少し心配になりましたが、
降ったり止んだりで何とか無事に開催することが出来ました。
 
参加者の皆さん、関係者の方々、雨の中の大変お疲れ様でした。
 
【今回のツアーコース】
 拝島駅(9:00) → 石川酒造・南稲荷 → 真福寺 → 熊川神社 → 伝・地頭井戸 → 片倉跡地 →             熊川分水取水口 → 牛浜出水図 → 牛浜駅解散(12:30頃)
 
歩行距離:約4.6km
0 コメント

2022年8月23(火)くるみるふっさ                 『坐禅・ヨガ体験と酒蔵見学』を開催しました。

8/24/2022

0 コメント

 
まだ、夏の暑さが厳しい季節ですが、創建1000年を超える
福生市の臨済宗 建長寺派 長徳寺で坐禅・ヨガ体験と
酒蔵見学を開催しました。

福生駅からガイド付きで、福生の歴史を学びながら、
お寺で坐禅・ヨガを体験して、老舗酒蔵見学まで楽しめる贅沢なツアーです。
今回で6回目の開催となった長徳寺の坐禅・ヨガ体験は、

男女年齢制限がなく、誰でも参加できるため人気のある
体験イベントです。

参加される年齢層も、男女20~80歳と幅広く、初めて体験
する方がほとんどです。

そのために体が硬い人やヨガポーズも初めての方でもできる、
やさしい内容となっています。

この日の参加者は7名と少人数のため、広いご本堂で ゆったりと
体験していただけました。

ヨガの起源は大変古く、約4500年前(紀元前2500年)の
インダス文明にあるとされています。
仏教の開祖であるお釈迦様や空海もヨガ瞑想を実践
されていたようです。

福生西口を8時30分に出発し、河岸段丘の跡を辿りながら、
ガイドさんの解説付きで長徳寺へと向かいます
。
少し早く到着したので、長徳寺の山門を通って、広い境内を
見学します。

鎌倉建長寺ゆかりの柏槙(ビャクシン)をお手植した若木や
観音像などを見学。

参加者をご本堂にご案内して、その場の空気に馴染んでいただきます。
包み込まれるような何とも心地よい独特の空気感が漂うご本堂で、いよいよ坐禅&ヨガの体験のはじまりです。
最初はヨガを体験していただきました。

今回のヨガインストラクターは、 coco-yogaタァ先生です。

ヨガが初めての方でも安心して参加できる、夏の暑さで疲れた心と体を癒すゆったり優しいヨガの60分間コースを体験していただきました。

坐禅は第22世甘來道顕住職より15分×2回でご指導頂きました。

普通の生活では、15分はあっという間に過ぎていきますが、
初めての坐禅体験15分は長く感じるようです。

体験後は江戸時代 文政5年(1822年)に開業した田村酒造場を見学。
歴史ある酒蔵や有形文化財を見学して、しばし歴史の中へタイムスリップした感覚を味わって頂きました。

その中でも、パワースポットの樹齢5~600年の大ケヤキは
本当に見事でした。参加者たちも、大ケヤキに触れてパワーを感じ取っていました。

帰りは福生村時代のメインストリートだった、宿橋通りの歴史に触れながら福生駅へと向かいました。
​
今回、くるみるツアーにご協力いただきました関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
0 コメント

2022年8月11日(木)に福生で星空観察ツアーを観察しました。

8/13/2022

0 コメント

 
六本木天文クラブ代表 高梨直紘先生を講師に迎え、初心者の方にも分かりやすく、
夏の星空の見どころや楽しみ方を学んで、星と月を観察するツアーです。

今回は親子と個人で25名様が参加されました。

当日の夜は、まず福生福祉センターでプロジェクターにて、
星についのレクチャーをしていただき、実際に肉眼と天体望遠鏡にて観察していただきました。
天体望遠鏡では、月のクレーターや土星の環が見えて参加者も感動していました。

この夜は、スパームーンのみずがめ座満月(スタージョンムーン)の前日のため、
月がとても綺麗にみえました。
また、この日は3大流星群の一つ「ペルセウス流星群」が見れる日ですが、
方角と観察時間帯の関係で見られませんでした。

参加された子供たちも、目をキラキラさせて先生の話を聞き、
積極的に質問もされました。

当日は雲が多く、星空観察も少し心配していましたが、
観察時間には何とか見ることが出来ました。


画像
画像
画像
画像
0 コメント
<<前へ

    くるみる ふっさにようこそ!

    くるみるふっさ まちのおもてなしステーション観光案内ホームページです。どうぞ、よろしく!

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Categories

    すべて

    RSSフィード

    福生散策の便利メニュー


    電動アシスト自転車
    サイクルシェアリング  »

ホーム
くるみる ふっさ の最新情報
お知らせ・おすすめ情報
ガイドツアー・イベント情報
ガイドツアー・イベントリポート

 


観光スポットのご案内
和文化散策ルート
熊川分水巡りルート
異国情緒を体感ルート
水辺の散歩道ルート

 
福生のおすすめグッズ
観光便利情報
季節のイベント
もっと福生情報
アクセス
お問合せ
サイトマップ

福生市観光案内所 まちなか おもてなしステーション くるみる ふっさ 

1997  Copyright © kurumiru.fussa.omotenashi.All Rights Reserved